セミナー・イベント詳細/講演概要
-
2025.07.31
-
11:00 - 12:10
トレーニング/フィットネスとアンチ・ドーピング
〜筋トレ愛好家による医薬品の不適切使用撲滅に向けて〜
スポーツ、トレーニングにおける不正薬物の使用/ドーピング行為はフェアプレイ精神に反すのみならず、健康を損ね、個人を超えて社会的な害を及ぼします。
近年はフィットネス、特に筋力トレーニングとボディビル等のイベントが盛んになっていますが、ドーピングはその価値と意義を失わせ、未来を担う青少年に対しても悪影響を与えます。
トップアスリートに対しては競技力向上を目的とした医薬品の不適切使用防止についてドーピング検査や教育・啓発活動が行われていますが、スポーツ/フィットネスを楽しむ一般の方々には、不正薬物の使用のもつ危険性等に関する情報が十分に周知されていません。
今回のシンポジウムは日常的にトレーニーに接するトレーニング指導者、ボディビル/フィットネス競技、フィットネスクラブ/ジムなどがスポーツ庁やJADAの発するアンチ・ドーピングに関する情報を、一般のトレーニング愛好家などに関係者が協力して伝えていく一つのきっかけとして企画しています。
・講演1(15分):
医薬品のスポーツ転用は絶対許されない!“クリーンな身体”がライフパフォーマンスを支える
室伏 広治 氏
(スポーツ庁 長官)
・講演2(15分):
アンチ・ドーピング活動について
赤間 高雄 氏
(日本アンチ・ドーピング機構 会長、早稲田大学 教授)
・講演3(10分):
ボディビル・フィットネス競技とアンチ・ドーピングについて
辻本 俊子 氏
(日本ボディビル・フィットネス連盟(JBBF) 会長)
木澤 大祐 氏
(2025年 JBBF日本男子ボディビル選手権大会 優勝)
・講演4(10分):
トレーニング指導とアンチ・ドーピングについて
~運動指導者団体連絡協議会~
有賀 誠司 氏
(東海大学 教授、NPO法人日本健康運動指導士会 会長、公益社団法人日本ボディビルフィットネス連盟 監事、NPO法人日本トレーニング指導者協会 相談役)
・講演5(10分):
フィットネス、トレーニング施設とアンチ・ドーピングについて
手塚 栄司 氏
(株式会社THINKフィットネス 代表取締役社長、一般社団法人日本フィットネス産業協会 副会長)
田代 誠 氏
(株式会社THINKフィットネス 取締役 ゴールドジム事業部長)
・質疑応答(10分)
満席
受講料(事前):0円
受講料(当日):0円
登壇者詳細

室伏 広治 氏
スポーツ庁長官

赤間 高雄 氏
(公財)日本アンチ・ドーピング機構 会長 早稲田大学スポーツ科学学術院 教授
1957年生
筑波大学卒業、医師、医学博士
筑波大学臨床医学系講師、日本女子体育大学助教授を経て、現在、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構会長、日本臨床スポーツ医学会理事。
過去に、アテネ、北京、ロンドンオリンピック日本代表選手団本部ドクター、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会メディカルディレクターを務めた。

辻本 俊子 氏
(公社)日本ボディビル・フィットネス連盟(JBBF) 会長
1992年日本女子ボディビル選手権優勝

木澤 大祐(ジュラシック木澤) 氏
(株)JURASSIC ACADEMY 代表 2024年 日本ボディビル選手権優勝
1975年1月9日生 50歳 愛知県出身
15歳からウェイトトレーニングを開始。
18歳からボディビル競技を始め、引退を決めた49歳で20年目の挑戦で日本ボディビル選手権初優勝。
JURASSIC CUP 主催
著者
【ジュラシック木澤式超筋肥大トレーニング】
【ジュラシック木澤半生記 IRON NERVE】

有賀 誠司 氏
東海大学 教授 NPO法人日本健康運動指導士会 会長 (公社)日本ボディビルフィットネス連盟 監事 NPO法人日本トレーニング指導者協会 相談役

手塚 栄司 氏
(株)THINKフィットネス 代表取締役社長 (一社)日本フィットネス産業協会 副会長

田代 誠 氏
(株)THINKフィットネス 取締役 ゴールドジム事業部長
1971年鹿児島県出身
2001~4年日本ボディビル選手権4連覇
2013年世界選手権大会70kg級3位