MENU

logo

セミナー・イベント詳細/講演概要

  • 2025.07.31

  • 13:00 - 14:00

[B-5]

「スポーツ×宇宙」—人類の活動の可能性を広げる知見の共有

将来的に月や火星に人類が居住する可能性があり、人類の活動領域が宇宙へと拡大する歩みが進む中、スポーツと宇宙の領域の知見の融合は心身の能力開拓や環境適応など人類の可能性を広げる。
スポーツ庁は、令和7年2月にJAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)と連携協定を締結し、宇宙開発利用やスポーツの発展、さらには国民に新たな価値を提供することを目指している。本セミナーでは、スポーツ庁の取組を紹介するとともに、スポーツ分野と宇宙分野の知見の共有と連携の可能性について議論する。

空席あり

受講料(事前):0円

受講料(当日):0円

登壇者詳細

中村 宇一 氏

スポーツ庁 健康スポーツ課長

1998年4月労働省入省
厚生労働省 安全衛生部 労働衛生課 産業保健支援室長、人材開発統括官付海外協力室長等を経て、2024年7月からスポーツ庁健康スポーツ課長。

四反田 功 氏

東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 准教授

2006年 東京大学 工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程 修了
2006年 東京理科大学 理工学部に赴任、助教・講師を経て2020年度から准教授
ウェアラブルバイオセンサ・バイオ燃料電池などの研究に従事。スポーツ分野における乳酸・イオンなどのリアルタイムモニタリングの開発を専門とする。

和氣 秀文 氏

順天堂大学 スポーツ健康科学部 学部長  順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 研究科長 教授

1991年3月筑波大学大学院修士課程体育研究科修了、東京慈恵会医科大学医学部、福島県立医科大学医学部、英国ブリストル大学医学部、和歌山県立医科大学医学部を経て2016年4月から順天堂大学スポーツ健康科学部・大学院スポーツ健康科学研究科教授、2022年4月から同学部長・同研究科長。日本生理学会理事、日本宇宙航空環境医学会理事。

ファシリテーター:相原 伸平 氏

(独)日本スポーツ振興センター 
ハイパフォーマンススポーツセンター 
国立スポーツ科学センター スポーツ情報処理技術研究室 室長

(株)日立製作所 中央研究所を経て、2016年より国立スポーツ科学センターに所属、2024年より現職。情報技術を活用した競技スポーツ支援に関する研究・開発に従事。日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門 スポーツ情報委員長、情報処理学会 スポーツ情報学研究会 幹事などを務める。